「仕組み化したいけど詳しい人材がいない」という企業様へ

仕組み化
プロフェッショナル
養成講座

自動的に成長する会社に向けて、仕組み化できる人を育てる

▶実証済みの考え方と方法を身に付け、組織の持続成長に貢献するプロを育てます。

組織の持続成長のカギは、
人依存から仕組み依存への変革。

人に依存する会社は、特定の担当者の経験やスキルに頼るため、担当者が交代するたびにゼロからの試行錯誤を繰り返します。この結果、生産性が低く、業務の質も安定しません。

一方、仕組みに依存する会社は、業務をフローやマニュアルとして標準化することで、担当者が変わってもスムーズに進行できます。

人依存型から仕組み依存型への変革を担うのが、仕組み化プロフェッショナルです。

仕組み化の壁と解決策

ノウハウ不足

多くの企業では、仕組み化の重要性を理解していても、具体的な方法や成功事例に基づいた知識が不足しているため、何から始めればよいのか分からず停滞してしまいます。

部分最適化

一部の業務だけを仕組み化しても、全体の効率が改善されないどころか、部門間の連携が悪化し、新たな問題を引き起こすことがあります。

定着&改善不足

せっかく仕組みを導入しても、それが現場で使われず、結果的に形骸化してしまうことが少なくありません。

仕組み化プロフェッショナルの
役割

持続可能な組織作り

特定個人に依存せず、仕組みに基づいて問題解決を行う文化を醸成することで、長期的な成長と企業の永続性を確保します。

DX・AIの推進

企業ビジョンの明確化や業務整理を通じて、デジタル技術やAI導入をスムーズに進める支援をします。

業務標準化と改善

プロセスに基づいて業務を継続的に改善し、収益性や生産性を向上させます。

顧客満足度向上

一貫した顧客体験を提供する仕組みを整えることで、ブランド価値を高め、顧客ロイヤルティを向上させます。

戦略的時間の創出

業務を仕組み化することで、戦略的課題や新規事業開発に集中できる時間を作り出します。

人材育成の加速

仕組みを活用して社員の能力を早期に引き出し、現場力を強化します。

仕組み経営の仕組み化は
何が違うか?

40年以上に渡り培われた仕組み化の知恵を凝縮

世界中であらゆる業種業態で成功してきた原理原則を基に仕組み化をご支援しています。

体系的な仕組み化メソッド

経営リーダーの想いを軸にして、体系的に仕組み化を進めるメソッドがあります。

30+の豊富な仕組み化カリキュラム

理念策定、経営計画、人事制度、採用/定着、マニュアル化まで、持続成長のための仕組みを一気通貫で構築するためのカリキュラムをととのえています。

一気通貫の仕組みづくり

経営者の想いをベースにして、会社に一貫した仕組みを整えていきます。会社のビジョンとコアバリューをもとにした仕組みづくりを行い、業績向上と会社文化の改善の両方を実現していきます。

運営者:清水直樹

一般財団法人日本アントレプレナー学会 代表理事
仕組み経営株式会社 取締役

大学卒業後、マイクロソフト日本法人に入社。その後、モバイル事業の創業メンバーとして参加し、上場を目指すが経営メンバー同士の空中分解によって頓挫。2010年、マイケルE.ガーバー氏(「はじめの一歩を踏み出そう」著者)と出会い、2011年1月に同氏の「ドリーミングルーム」を日本で初開催。以降、ドリーミングルーム卒業生を300人以上、同氏の認定ファシリテーターを20人以上輩出(いずれも世界最多)。

2019年に東洋・西洋の思想と方法論を統合した仕組み経営を開発。日本企業をワールドクラスカンパニー®にするための支援活動に力を注いでいる。

▶世界で実証済みの方法を身に付け、組織の持続成長に貢献するプロを育てます。

一般財団法人日本アントレプレナー学会
運営:「仕組み化なら仕組み経営」–  仕組み経営株式会社
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2丁目4番8号ウィンド恵比寿ビル8F